部門紹介
理学療法部門(Physical Therapy)
-
運動療法
-
日常生活動作訓練
-
物理療法
などの方法を用いて、四肢機能基本動作能力の維持・回復及び障害悪化の予防などを行います。
医師や作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、看護師(Ns)、医療ソーシャルワーカー(MSW)と密に連携を図り、社会復帰を支援します。
《 対象疾患 》
-
脳血管疾患・中枢神経疾患(脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、神経難病など)
-
運動器疾患(人工関節手術後、脊椎脊髄手術後、手足や脊椎の外傷後、切断術後など)
-
心大血管疾患(心筋梗塞・狭心症、心不全、開胸心臓手術後、大血管手術後など)
-
呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、肺炎、がんの周術期など)
-
廃用症候群(腎臓病などの内部疾患、血液内科疾患)
※廃用症候群とは、入院に伴う安静が続くことで、筋力や体力、循環機能や呼吸機能の低下が引き起こることを指します。
作業療法部門(Occupational Therapy)
身体機能訓練、高次脳機能訓練、日常生活動作訓練、生活指導、職業前訓練等を早期から行い、その人らしく生活を送ることができるよう目指していきます。
《 対象疾患 》
-
脳血管(脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、神経難病など)
身体(麻痺や感覚障害)や高次脳機能障害(記憶力や注意力の低下など)に対し訓練を行い改善を目指します。またベッドから起きたり座る練習、着替えやトイレ動作等の日常生活動作訓練を行い介助量の軽減と自立を目指して練習します。 -
運動器(脊椎疾患、骨折)
各疾患の術後や治療中、合併症や状態に応じて、身体の関節の動きや筋力の維持・改善を目指します。 -
がん(がん周術期)呼吸(肺がん)
手術後の体力低下や合併症(肺炎など)を予防し、スムーズに元の生活に戻ることができるよう、疼痛や体調に応じて訓練をします。 -
廃用(肺炎、腎臓病などの内部疾患)
原疾患の治療中、廃用症候群(臥床が続くことで筋力や体力、循環機能や呼吸機能の低下が引き起こること)を予防するために、全身の状態に応じて訓練をします。
言語療法部門(Speech Therapy)
言語聴覚療法とは、様々な要因(病気やケガ等)によって、言語などのコミュニケーションに必要な機能や、食べる機能に障害をきたすことがあります。話すことや食べることへの障害に対し機能回復やコミュニケーション手段の確保を患者さんと共に目指します。
言語訓練
《 対象例 》
対象とする障害は大きく分けて以下の3つです
-
高次脳機能障害(失語症など)
脳卒中や頭部外傷によって、脳に損傷を受けると「聞く・話す・読む・書く」機能の一部または全てが障害されることがあり、これを失語症といいます。訓練では上記4つの機能について、改善を目指しさまざまな練習を行い、会話の能力を高める練習やコミュニケーション方法のアドバイスも行います。また、失語症以外の高次脳機能障害には、記憶障害、注意障害、失行・失認、遂行機能障害などがあります。種々の検査を行って問題点を明らかにし、患者さんや家族に症状をご説明した上で、障害そのものを改善する訓練や障害を代償する訓練および家庭や職場などの環境調整を行います。
-
構音障害
麻痺や筋力低下によって唇や舌がうまく動かせなくなり、発音が悪くなります。唇・舌の筋力トレーニングや相手に伝わりやすい話し方の指導を行います。
摂食嚥下障害
-
摂食嚥下障害
食物や液体がうまく飲み込めなくなり、低栄養や誤嚥性肺炎の原因になります。飲み込みを改善する訓練だけでなく、他部署とも連携し、X線を使った嚥下造影検査や内視鏡検査を行って、嚥下障害のメカニズムや、安全に食べることのできる最適な姿勢や食事形態を探り、訓練に結びつけ、安全な栄養手段の確保を目指します。
-
診療科・部門のご案内
-
診療科
- 総合診療部(休止中)
- 糖尿病内科・内分泌内科・代謝内科
- 血液内科
- 腎臓内科
- リウマチ科・膠原病内科 (リウマチ・膠原病センター)
- 腫瘍内科
- 緩和支持治療科
- 心療内科・精神科
- 脳神経内科
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 小児科・新生児内科・小児外科
- 外科・消化器外科
- 乳腺外科
- 整形外科
- 脊椎脊髄外科
- 手・末梢神経外科
- 人工関節外科
- 形成外科
- 脳神経外科
- 脳神経血管内治療科
- 心臓血管外科
- 皮膚科
- 産科・分娩部
- 婦人科
- 女性ヘルスケア部
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線診断科・放射線IVR科・放射線治療科
- 麻酔科
- 泌尿器科
- 救急科・救急災害医療部
- 歯科口腔外科・顎口腔機能再建外科
-
部門
-
センター