腎臓内科
診療科からのお知らせ/コラム
新着情報はありません。
診療科紹介
2009年に日本腎臓学会より刊行された「CKD診療ガイド」によりCKD(慢性腎臓病)という病名が一般化してきました。腎臓病の多くは無自覚のまま発症し緩徐に進行し、放置すると不可逆的な「慢性腎臓病」となります。
食事療法やRAS阻害薬などによる降圧、尿蛋白抑制は、末期腎不全への進行をある程度は抑制してくれますが、腎機能障害が一定以上進行すれば、いずれ腎機能は廃絶し透析が必要となります。しかし、慢性糸球体腎炎やネフローゼ症候群の中には、早期にステロイドや免疫抑制剤などの治療を開始することにより完全緩解が見込まれる(CKDにならない)場合も多くあります。
また、血管炎による急速進行性糸球体腎炎のように数週から数ヶ月の間に腎機能が廃絶し、治療開始の遅れによって生命が脅かされる疾患も存在します。そのため、検尿などによる検査で、腎臓の異常をいち早く察知し、速やかに診断をつけ加療を開始することが肝要です。
当科では、腎疾患の早期発見、診断と早期治療による慢性腎臓病への進行阻止を第一に考えます。また、当科ではこれまでに様々な腎疾患の経験を積んでおり、同時に日々偏りのない最新の知見を収集し、これらをもとに腎予後と生命予後の両面から治療方針を検討しています。
外来案内
※腎疾患の診断と治療方針決定には、臨床経過が非常に重要です。ご紹介の際には、血尿、蛋白尿、高血圧などの出現時期や血清Cr値の時間的な推移などの情報を提供していただけると非常に助かります。
※初診は予約も受け付けておりますが、お急ぎの場合はその限りではありません。ただし予約なしの当日受付 はお待ちいただくことになります。
※再診は原則として予約制です。
当科で初診対応となる疾患は以下のものです。
健康診断で指摘された蛋白尿あるいは蛋白尿と血尿、原因不明の蛋白尿あるいは蛋白尿と血尿、慢性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎、急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、膠原病や血管炎による腎炎、感染症に伴う腎炎、間質性腎炎、遺伝性腎炎、多発性囊胞腎、尿細管障害、原因不明の電解質異常、原因不明の酸塩基平衡異常、腎性高血圧、腎血管性高血圧、原因不明の腎機能障害、慢性腎不全(保存期と血液透析導入)。
上記検尿異常や腎炎、ネフローゼ症候群に対し、当科では治療方針決定のため特に腎生検を重視します。慎重に適応を判断した上で、入院により腎生検を施行、組織標本は病理医との定期的なカンファレンスにより最終的な診断を下します。さらに、個々の症例の年齢や合併症も考慮の上、治療方針を検討し患者さんに説明、同意をいただいた上で加療を開始します。
若手医師の研修と学会活動
当科所属の若手医師は、日本内科学会、日本腎臓学会、日本透析医学会に所属し、これらの専門医取得を目指し修練に励んでいる。学会への参加はもちろん、指導医の指導の下、学会発表も積極的に行っている。その中で、2018年の日本腎臓学会東部学術大会で当科の演題「ARBにより尿蛋白が著減したBartter症候群3型の一例」が、2021年には「皮膚潰瘍と血尿蛋白尿を呈し糸球体係蹄内に結晶様構造物を認めた一例」が優秀演題賞を受賞した。
受賞者の声
「当院の腎臓内科では日々多岐にわたる豊富な臨床症例を経験しつつ、学会発表や論文の投稿など、アカデミックな活動にも精力的に取り組むことができました。このような賞をいただけたのは、臨床と研究を両立できるこの環境と、何よりも上級医の先生方からのご指導によるものです。今後もこのすばらしい環境で研修し、成長していきたいと思います。」

スタッフ紹介
-
腎臓内科部長
森戸 卓/ もりと たく
卒業年次 平成15年 専門分野 腎臓病 -
副部長
神山 貴弘/ かみやま たかひろ
卒業年次 平成23年 -
医師
許田 瑞樹/ きょだ みずき
卒業年次 平成25年 専門分野 腎臓病 -
医師
伊丹 秀作/ いたみ しゅうさく
卒業年次 平成30年 -
医師
浅谷 朋花/ あさたに ともか
卒業年次 平成30年 -
医師
持田 響/ もちだ ひびき
卒業年次 平成31年 専門分野 腎臓病 -
医師
平高 明音/ ひらたか あかね
卒業年次 平成31年
外来担当医表
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | ☆神山 | 許田 |
(隔週)☆神山 許田 |
波多野 | ★森戸 |
午後 | ★森戸 | 伊丹 持田 |
(注)★印: 部長 ☆印: 副部長
※腎疾患の診断と治療方針決定には、臨床経過が非常に重要です。ご紹介の際には、血尿、蛋白尿、高血圧などの出現時期や血清Cr値の時間的な推移などの情報を提供していただけると非常に助かります。
※初診は予約も受け付けておりますが、お急ぎの場合はその限りではありません。ただし予約なしの当日受付 はお待ちいただくことになります。
※再診は原則として予約制です。
当科で初診対応となる疾患は以下のものです。
健康診断で指摘された蛋白尿あるいは蛋白尿と血尿、原因不明の蛋白尿あるいは蛋白尿と血尿、慢性糸球体腎炎、急速進行性糸球体腎炎、急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、膠原病や血管炎による腎炎、感染症に伴う腎炎、間質性腎炎、遺伝性腎炎、多発性囊胞腎、尿細管障害、原因不明の電解質異常、原因不明の酸塩基平衡異常、腎性高血圧、腎血管性高血圧、原因不明の腎機能障害、慢性腎不全(保存期と血液透析導入)。
上記検尿異常や腎炎、ネフローゼ症候群に対し、当科では治療方針決定のため特に腎生検を重視します。慎重に適応を判断した上で、入院により腎生検を施行、組織標本は病理医との定期的なカンファレンスにより最終的な診断を下します。さらに、個々の症例の年齢や合併症も考慮の上、治療方針を検討し患者さんに説明、同意をいただいた上で加療を開始します。
診療実績
2020年の実績
入院患者総数 | 310人 |
---|---|
慢性糸球体腎炎(非ネフローゼ症候群) |
46 人 このうちIgA 腎症 43 人 |
糸球体疾患によるネフローゼ症候群 | 13 人 |
顕微鏡的多発血管炎、SLE | 9人 |
上記以外の腎機能障害、慢性腎不全など | 242人 |
腎生検総数 | 35人 |
慢性維持血液透析導入 | 72人 |
施設認定
-
日本腎臓学会研修施設
-
日本透析医学会認定施設
-
診療科・部門のご案内
-
診療科
- 総合診療部(休止中)
- 糖尿病内科・内分泌内科・代謝内科
- 血液内科
- 腎臓内科
- リウマチ科・膠原病内科 (リウマチ・膠原病センター)
- 腫瘍内科
- 緩和支持治療科
- 心療内科・精神科
- 脳神経内科
- 呼吸器内科
- 呼吸器外科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 小児科・新生児内科・小児外科
- 外科・消化器外科
- 乳腺外科
- 整形外科
- 脊椎脊髄外科
- 手・末梢神経外科
- 人工関節外科
- 形成外科
- 脳神経外科
- 脳神経血管内治療科
- 心臓血管外科
- 皮膚科
- 産科・分娩部
- 婦人科
- 女性ヘルスケア部
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線診断科・放射線IVR科・放射線治療科
- 麻酔科
- 泌尿器科
- 救急科・救急災害医療部
- 歯科口腔外科・顎口腔機能再建外科
-
部門
-
センター