MENU

重要なお知らせ

お知らせ 面会制限緩和について

麻酔科

診療科からのお知らせ/コラム

新着情報はありません。

診療科紹介

横浜労災病院麻酔科は常勤医師13名と非常勤医師で、年間約5,000件の麻酔科管理症例を担当しています。12部屋ある手術室は毎日休むことなく、朝から夜まで稼働しています。開心術、開頭手術、肝臓切除術といった大手術、外科・泌尿器科・産婦人科などの腹腔鏡手術、外傷を含めた四肢や脊椎の整形外科手術、胸腔鏡を中心とした肺手術、ナビゲーションシステムを利用した脳神経外科手術、小児外科・乳腺外科・耳鼻科・眼科・形成外科・口腔外科・皮膚科手術の麻酔管理をしています。それぞれの手術に対応した麻酔法は多岐に渡り、常に時代に則した標準的な麻酔となるように心がけています。

患者のみなさまへ
手術を受けるとき

治療や検査のために手術が必要になることがあります。そのとき意識や痛みがあると辛いだけでなく、生体にも悪影響を及ぼす反応が出てきます。そこで、生体にストレスがかからず、安全に手術ができるように麻酔を行います。簡単な局所麻酔以外は私たち麻酔科医が麻酔を担当します。局所麻酔だけでは手術が難しい時、長時間の手術の時、小児などで安静が保てない時はもちろん、それ以外でも多くの場で活躍しています。
一般的に手術を受けるだけで、体に大きな負担がかかります。そこで適切な麻酔法を選択し、それに合った点滴や麻酔薬を使うことで、できる限り負担なく、正常な状態を保ち続けられるようにしています。また、手術中は予期しないことが起こる可能性があるため、私たちは手術前にカルテを見て、その後患者さんを診察した後に、術中・術後の問題点を検討し、カンファレンスで最終決定となります。手術中は麻酔薬を適宜調節しながら、安定した血圧や心拍数で手術が行われるようにしています。このようにして、安全かつ質の高い麻酔をすることで、患者さんにより良い結果がもたらされるようにしています。

麻酔の方法

大きく分けて(1)全身麻酔、(2)硬膜外麻酔、(3)脊髄くも膜下麻酔、(4)神経ブロックがあり、どれか一つあるいはこれらを組み合わせて行います。最近は深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)発症予防のため抗血栓薬を使用することが増加したことと、腹腔鏡や胸腔鏡を用いた手術が増加したことより硬膜外麻酔の頻度が減り、神経ブロックの割合が増えています。最終的な麻酔の方法は手術の内容、患者さんの状態などで決定します。

手術と予防接種について

ワクチン接種後の抗体を産生するべき時期に、手術や麻酔により免疫が抑制されれば、抗体の産生が不十分になる可能性があります。また、ワクチン接種により発熱や発疹等の副反応が起こる時期に麻酔や手術をおこなうと、副反応の増強や生ワクチンによる感染症の発症を生じる可能性があるので注意が必要です。
当院では手術前に予防接種を受ける場合に、以下の期間を空けることを原則としています。

    • 生ワクチン:4週間
      ポリオ、風疹、麻疹、麻疹風疹混合(MRワクチン)、BCG、水痘、 流行性耳下腺炎
    • 不活化ワクチン:1週間
      インフルエンザ、三種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)、B型肝炎、日本脳炎、肺炎球菌、インフルエンザ菌B型(Hib)ワクチン

スタッフ紹介

  • 総合手術センター長

    水谷 健司/ みずたに けんじ

    卒業年次 平成7年
    専門分野 麻酔一般

    学会専門医・認定医:

    日本麻酔科学会専門医・指導医

  • 麻酔科部長

    越後 憲之/ えちご のりゆき

    卒業年次 平成4年
    専門分野 麻酔一般

    学会専門医・認定医:

    日本麻酔科学会専門医・指導医

  • 手術部統括部長

    曽我 広太/ そが こうた

    卒業年次 昭和61年
    専門分野 麻酔一般

    学会専門医・認定医:

    日本麻酔科学会専門医・指導医

  • 手術部部長

    高杉 直哉/ たかすぎ なおや

    卒業年次 平成7年
    専門分野 麻酔一般

    学会専門医・認定医:

    日本麻酔科学会専門医・指導医

  • 麻酔科副部長

    北林 亮子/ きたばやし りょうこ

    卒業年次 平成17年
    専門分野 麻酔一般

    学会専門医・認定医:

    日本麻酔科学会専門医・指導医

  • 麻酔科チーフコンサルタント

    野﨑 藤章/ のざき ふじのり

    卒業年次 昭和47年
    専門分野 麻酔一般

    学会専門医・認定医:

    日本麻酔科学会専門医

  • 医師

    落合 芽里/ おちあい めり

    卒業年次 平成23年
    専門分野 麻酔一般

    学会専門医・認定医:

    日本麻酔科学会認定医

  • 医師

    吉川 菜々子/ よしかわ ななこ

    卒業年次 平成24年
    専門分野 麻酔一般

    学会専門医・認定医:

    日本麻酔科学会認定医

  • 医師

    岩田 愛理/ いわた えり

    卒業年次 平成28年
  • 医師

    今井 綾美/ いまい あやみ

    卒業年次 平成30年
    専門分野 麻酔一般
  • 医師

    瀧澤 理紗/ たきざわ りさ

  • 医師

    齊藤 香穂/ さいとう かほ

外来担当医表

現在ペイン外来は休診しています。

診療実績

主な実績

手術件数の年別推移

手術件数の年別推移のグラフ

令和2年の麻酔科管理症例(4,491 例)一覧

令和2年の麻酔科管理症例(4,491 例)一覧のグラフ