MENU

病理検査

病理部門

病理診断科の詳細はこちら

細胞診・組織診

病理とは、病気の原理・病気に関する理論と述べられています。すなわち、病気の原因を明らかにし、病気そのものの仕組み(病態)および病気の成り行き(予後)を追求し、証明することです。

本部門では、患者さんから得られた細胞・組織において、顕微鏡を用いた形態学的診断を行っています。それにより最終的な確定診断がなされ、治療方針に役立っています

その診断法は、次の3つに大きく分けられます。

1.細胞診

臓器から剥離してきた細胞(検体は子宮頚部・内膜擦過、尿、喀痰、胸水、腹水、胆汁など)と腫瘍を疑う部位から綿棒や注射針等で採取した細胞について、顕微鏡で細胞の形態学的性格(良性か悪性かなど)を判定します。

細胞診検査は検体採取が容易で、患者さんの苦痛も少なく、反復検査がしやすい検査です。

2.組織診

内視鏡的(病変部の一部を採取すること)、外科的(臓器あるいは病変部全体を切除すること)にある病変の臓器・組織を採取して、種々の過程を経て、顕微鏡的に病気を診断する方法です。この病理学的診断で患者さんの今後の治療方針が決定されます。

3.病理解剖

病気で亡くなられた患者さんを解剖し、病気の特定、治療効果、臨床診断との対比等の意義のあるもので、医学の進歩のためには欠くことのできないものです。

 

検査の流れ(細胞診)
  • 細胞診
    検体処理…検体を遠心してガラスに塗ります。
    写真は尿を処理している所です。

  • 細胞診
    染色…顕微鏡で見る事ができるように
    個々の細胞に色を付けます。
    (写真は自動染色装置です。)

  • 細胞診
    細胞検査士による鏡検。
    (良性、悪性の判定をします。)

  • 細胞診
    判定…悪性(がん)です。
    (パパニコロウ染色)

検査の流れ(組織診)
  • 組織診
    切り出し…内視鏡的、外科的(手術)で
    採取した臓器、組織をここで処理します。

  • 組織診
    パラフィン包埋…小さく切った臓器、  
    組織をロウで固めます。

  • 組織診
    薄切…顕微鏡で見ることのできる厚さに切ります。
    (写真はミクロトームと呼ばれる機械です。)

  • 組織診
    顕微鏡で見る事ができるように
    臓器、組織に色をつけます。
    (写真は自動染色装置です。)

  • 組織診
    病理医師による鏡検。
    (病気を診断します。)

  • 組織診
    診断は乳癌です。
    (HE染色)

アスベスト(石綿)小体計測検査

アスベスト(石綿)小体計測検査とは過去に石綿暴露があり中皮腫、肺がんを発症した患者さんの肺組織や気管支肺胞洗浄液等から、石綿ばく露レベルの評価を目的として石綿小体を定量的に計数する検査です。
また2019年からアスベスト(石綿)繊維も測定しています。

検査の概要
石綿暴露レベルの評価

肺組織の場合(乾燥肺1g当たりの石綿本数)1000本/g以下  ・・・一般住民レベル(職業暴露の可能性は低い)
1000-5000本/g ・・・職業暴露の可能性が疑われるレベル
5000本/g以上  ・・・職業暴露があったと推定できるレベル

BALF(肺胞洗浄液)の場合(BALF1ml当たりの石綿本数)
5本/ml以上   ・・・職業暴露があったと推定できるレベル