救急科・救急災害医療部
医師紹介
- 救命救急センター長
木下 弘壽(きのした ひろひさ)
● 卒業年次:
昭和59年● 専門分野:
救急医学、外科学、災害医学
● 学会専門医・認定医:
日本救急医学会救急科専門医、日本消化器病学会専門医、慶応義塾大学医学部客員准教授(救急医学)

- 救急科部長
中村 俊介(なかむら しゅんすけ)
● 卒業年次:
平成5年● 専門分野:
救急医学、脳神経外科学、脳卒中学
● 学会専門医・認定医:
日本救急医学会救急科専門医・指導医、日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本リハビリテーション医学会臨床認定医

- 救急災害医療部長
中森 知毅(なかもり ともき)
● 卒業年次:
平成2年● 専門分野:
救急医学、神経内科学、脳卒中学、災害医学
● 学会専門医・認定医:
日本救急医学会救急科専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・指導医、 日本神経学会専門医・指導医、日本脳卒中学会専門医・指導医、社会医学系専門医・指導医、慶応義塾大学医学部客 員講師(救急医学)

- 救急災害医療部副部長
三田 直人(みた なおと)
● 卒業年次:
平成18年● 専門分野:
救急医学、災害医学
● 学会専門医・認定医:
日本救急医学会救急科専門医、日本内科学会認定内科医・指導医、社会医学系専門医・指導医

compare_arrows横スクロールで続きを表示
役職 | 氏名 | 卒業年次 | 専門 | 専門医・認定医等 |
---|---|---|---|---|
救急科医師 | 照屋 秀樹 | 平成9年 | 救急医学 小児救急医学 小児集中治療学 |
日本小児科学会認定専門医 麻酔科標榜医 |
医師 | 高田 志保 | 平成12年 | 救急医学 内科学 |
日本救急医学会救急科専門医 日本内科学会認定内科医 |
医師 | 入福浜 由奈 | 平成21年 | 救急医学 集中治療医学 |
日本救急医学会救急科専門医 日本集中治療医学会集中治療専門医 |
医師 | 中川 悠樹 | 平成21年 | 救急医学 外科学 |
日本救急医学会救急科専門医 日本外科学会外科専門医 |
医師 | 中田 由紀子 | 平成21年 | ||
医師 | 植地 貴弘 | 平成22年 | 救急医学 |
医学博士 日本救急医学会救急科専門医 日本内科学会総合内科専門医 |
医師 | 高瀬 亮 | 平成24年 | ||
医師 | 水野 廉 | 平成25年 | 救急医学 | 日本救急医学会救急科専門医 |
医師 | 竹下 諒 | 平成26年 | 救急医学 | 日本救急医学会救急科専門医 |
医師 | 早川 達也 | 平成26年 | ||
医師 | 吉崎 哲史 | 平成27年 | 救急医学 | |
医師 | 石田 光 | |||
医師 | 首藤 瑠里 | |||
医師 | 西川 恵璃 |
当院では,日本救急医学会認定救急科専門医が,救急科内に10人,院内の他科に2人,合計12人在籍しています。そのほか,他院から2名の救急科専門医の応援をうけています。
診療科紹介
当院は,2011年4月から,特に重症度や緊急性の高い救急患者さんに対応する施設である「救命救急センター」の認可をうけました。しかし,それまでとかわらず,たとえ軽症であっても,また来院方法(救急車での来院か,そうでないか)にかかわらず,急に具合が悪くなった方に対応しています。
また,救急外来では,小児科領域と産婦人科領域の患者さん以外は,昼夜や休日を問わず,まず救急医が初療し,その後に必要に応じて各科専門医に相談する,という運営方式をとっています。
お困りのかたは,まずお電話でご相談ください。
ただ,年々,重症の方の受診率が増えています。症状によってお待ちいただく時間があることをお許しください。
診療内容
2019年度は,24,235名の救急患者さんが当院を受診され,5,534名(全救急患者の24.1%)の患者さんが入院されました。受け入れた救急車の台数は7,087台でした。救急科としては,884名の方の入院を担当しました。
設備の面では,2013年12月に救急外来に救急専用のCT,血液ガス分析装置が設置され,より安全に素早く検査ができるようになりました。
救急に関する病棟としては,救急外来に併設された一泊経過観察入院床が11床(内2床が陰圧管理可),そのほか病棟4階に救命救急病棟が16床,救命ICU病棟が4床あります。さらに集中治療部が管理するICU病棟が10床あり,私たちはこれらを駆使して,横浜市北東部の中核施設として救急医療を担っています。また2018年度から始まった新専門医制度では,救急科専門医育成の基幹施設として後進の育成をすすめています。
また,救命救急センターの所属職員には,日本DMAT(Disaster Medical Assistance Team)や国際緊急援助隊JDR(Japan Disaster Relief)に所属する職員もいます。2019年度は台風15号、台風19号による災害、ダイヤモンドプリンセス号への対応などに赴いています。
主な実績
2019年救急患者の内訳
compare_arrows横スクロールで続きを表示
救急患者 24,235人の主な内訳 | |
---|---|
救急車受け入れ台数 | 7,087台 |
CPA症例数 | 256例 |
入院症例数 | 5,534例 |
他院紹介例(転院) | 168例 |
外来案内
救急科として1次から3次までの患者さんを受け入れている関係上、後方専門科ベット状況によってはER受診入院後翌日に他院転院となることがあります。救急患者受診にかんしては、ER担当医にご相談ください。
患者さんへのお願い
-
救急外来に来院されますと,まず看護師が,簡単な病歴と状態の把握をさせていただきます。その時判断された重症度や緊急度によって,診察順位がかわりますので,必ずしも来院された順番通りに診療させていただくわけではありません。ご了承ください。
-
来院されるときには,可能なかぎり,事前に救急外来にお電話をお願いします。
-
また,可能なかぎり,他院から受けている処方薬の内容や,過去の疾患の履歴などがわかるよう,お願いします。
-
たとえ軽症のように思えても,突然発症した胸痛や頭痛,体の麻痺などは,一刻を争う疾患であることもあります。救急車をお呼びください。
-
当院では,極力大勢の患者さんに対応していますが,その体制を維持するため,入院が必要と判断されても当院では入院していただけず,やむなく他院に転院していただくこともあります。ご了承をお願いします。
-
当院は,救命救急センターとして,医学生,臨床研修医や救命救急士の養成に勤める使命を帯びています。いろいろな立場の者が診療にあたることをご了承ください。