病理診断科
医師紹介
- 病理診断科部長
角田 幸雄(かくた ゆきお)
● 卒業年次:
昭和59年● 専門分野:
病理診断
● 学会専門医・認定医:
日本病理学会専門医、日本臨床細胞学会専門医
- 顎口腔病理診断科副部長
長谷川 直樹(はせがわ なおき)
● 卒業年次:
平成2年● 専門分野:
口腔病理診断
● 学会専門医・認定医:
日本口腔病理学会専門医

compare_arrows横スクロールで続きを表示
役職 | 氏名 | 卒業年次 | 専門 | 専門医・認定医等 |
---|---|---|---|---|
医師 |
診療科紹介
1.組織診断
採取された検体から顕微鏡標本を作製し、患者さんの病変が炎症か腫瘍か、炎症ならば何が原因か、腫瘍ならば良性か悪性かなどを調べます。また、手術で摘出された胃・大腸・肝臓・肺・膀胱・子宮などから病気の進行度などを決定します。術中迅速診断では手術の途中で検体を凍結して標本をつくり、リンパ節や切除の断端にがん細胞がないかを約 10 分で確認しています。最近は腫瘍に対して使用する薬剤を選択するため、病理の検体から遺伝子検査も行われるようになってきました。
2.細胞診断
喀痰や尿などの排出物の中に異常な細胞がないかを調べます。また胸水・腹水・胆汁などの液状検体内の異常細胞を調べます。婦人科の子宮スメアはがん検診のスクリーニングとして長い歴史があり、きわめて有用であることはよく知られています。さらに、乳腺や甲状腺のしこりに針を刺してそこからとられた細胞を調べ、しこりがどんな性質のものかを推定することができます。これらは臨床検査技師の中でも高度の訓練をうけた細胞検査士が行っています。
3.病理解剖
病院で亡くなった患者さんを解剖させていただき、病気の広がりや進行度、生前に行われた治療がどれくらい有効であったか、最終的な死因は何かなどをくわしく調べます。
4.教育
希望する研修医に、1~2 か月の期間で病理診断の基本を体験してもらっています。また、研修医を中心とした院内CPC(剖検症例検討会)を年 6 回開催しています。
施設認定
- 日本病理学会認定施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
主な実績
臨床実績
compare_arrows横スクロールで続きを表示
平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | |
---|---|---|---|
組織診断 | 9,621 | 9,481 | 9,399 |
細胞診断 | 9,337 | 9,499 | 8,774 |
術中迅速診断 | 449 | 530 | 526 |
病理解剖 | 17 | 12 | 12 |