臨床工学部
診療概要
臨床工学部は、工学と医学の技術と知識を生かし、病院内の様々な生命維持管理装置の操作・保守点検を行います。また、医療機器の専門家として全ての医療機器に精通し、常に正確に動作するよう保守管理を行い、病院内のスタッフが医療機器を安全かつ正確に使用できるよう指導・教育しています。医療機器・用具の点検保守や、血液浄化治療、高気圧酸素療法、体外循環(人工心肺)装置の操作を通じて、様々な診療科の治療に携わっています。
診療内容
MEセンター
ME機器保守管理業務として臨床工学部では中央管理方式を実施しており、シリンジポンプ、人工呼吸器などの医療機器の貸し出し業務やME機器の点検、修理などの保守業務を行っています。コンピュータによる医療機器の貸出や保守点検の履歴を監視し問題の発生を未然に防ぎます。また、問題の発生した医療機器を交換・回収し、点検や修理を迅速に行い、病院での診療に問題が起きないよう常に医療機器を管理しています。
さらに、病院内の医療機器の使用者に対しては、正しい取扱い指導を行うなど、適切かつ確実な安全管理体制を支援しています。
血液浄化
血液をきれいにする治療法を『血液浄化療法』といいます。臨床工学技士は、腎臓の機能がうまく機能しない(腎不全)状態になってしまった方に行う人工透析の他に、高脂血症に行うLDLアフェレーシスや、劇症肝炎や自己免疫疾患に対して行う血漿交換、薬物中毒に行う血液吸着、重症の患者さんに長時間行う持続緩除式血液浄化など、血液浄化療法と呼ばれる治療全般を行います。
体外循環(手術室)
心臓や大血管の手術は、心臓を止めて行います。心臓を止めてしまうと生命の維持は不可能になってしまいます。この時、心臓と肺の機能を代行する装置が人工心肺装置です。その人工心肺装置(関連機器含む)の操作・管理を行なっているのが臨床工学技士であり、人工心肺装置を用いることにより、心臓を止めた状態で安全に手術を行なうことが可能となります。また、体外循環業務以外でも大量の出血が予想される場合、出血を回収、濃縮、洗浄し、再輸血を行う自己血回収装置の操作や手術支援ロボット(ダヴィンチSi)の準備、起動確認なども行っています。
高気圧酸素
高気圧酸素治療は、大気より高い圧力環境を人工的に作り、その中で高濃度酸素を呼吸させることで症状などの改善が期待できる、一酸化炭素中毒・ガス壊疽・腸閉塞・突発性難聴などの治療として行います。当院には、8名まで同時に治療が可能な大型の装置があり、この装置の保守管理・準備・操作を臨床工学技士が行います。
ABL・デバイス関連
心筋カテーテルアブレーションは頻脈性の不整脈を根治する治療法です。経皮的に電極カテーテルを心臓内に挿入し標的部位を選択的に焼灼して不整脈を治療します。この時使用する様々な装置を操作し、治療の補助をします。
心臓の鼓動が途切れたことを検知し代わり刺激をするペースメーカ、心室頻拍や心室細動などの致死性の不整脈の治療を行うICDや、心臓のポンプ機能を改善させるCRTは、心臓にリード(電線)を装着させ、患者さんの体内に植え込みます。この時の植え込みに関わる業務をサポートをしています。また、装置を植え込んだ患者さんの定期的な外来で、ペースメーカ等の情報を分析し、外来のサポートも行います。
診療スタッフ
臨床工学部長:安藤 敬
臨床工学技士:15名
ME技師:5名
資格・研修修了等
compare_arrows横スクロールで続きを表示
資格名 | 合計 |
---|---|
透析技術認定士 | 6 |
呼吸療法認定士 | 2 |
体外循環技術認定士 | 3 |
臨床ME専門認定士 | 1 |
医療機器情報コミュニケ―タ―(MDIC) | 1 |
不整脈治療専門臨床工学技士 | 1 |
CDR認定 | 1 |
高気圧酸素治療専門臨床工学技士 |
2 |
植込み心臓デバイス認定士 | 2 |
臨床工学技士って?
あまり、聞き慣れない臨床工学技士の説明をします。
近年の医療機器は目覚ましい進歩を遂げ、医療の重要な一翼を担っています。特に、人工透析装置、人工心肺装置、人工呼吸装置等 人の呼吸,循環又は代謝の機能を代替または補助するために使用される生命維持管理装置は、医療の分野に大きな役割を果たしています。しかし、生命維持管理装置の操作及び保守点検には、医学的知識ばかりでなく、工学的知識も必要になり、さらに装置そのものも時代とともにますます高度かつ複雑なものとなってきています。このため、医学的知識と工学的知識を併せもつ資格として臨床工学技士法が制定されました。
臨床工学技士は、医学と工学の知識を併せもち、業務の適正な運用と資質の向上を図り、医療の普及・向上および安全確保に寄与します。
臨床実績
compare_arrows横スクロールで続きを表示
2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
MEセンター 業務 |
業務総件数(件) | 28,373 | 29,363 | 28,984 | 29,507 | 34,930 | 35,913 | |
内 訳 |
貸出 | 4,471 | 4,742 | 4,211 | 4,504 | 6,834 | 7,166 | |
点検 | 22,369 | 22,745 | 22,825 | 22,983 | 26,317 | 26,921 | ||
修理 | 1,047 | 1,245 | 1,385 | 1,482 | 1,334 | 1,345 | ||
供給 | 428 | 549 | 442 | 412 | 269 | 310 | ||
教育 | 10 | 22 | 31 | 41 | 45 | 38 | ||
廃棄等 | 48 | 60 | 90 | 84 | 131 | 133 | ||
血液浄化 療法 |
血液浄化治療総数(件) |
3,935 |
3,574 |
4,372 | 4,526 | 4,060 | 4,156 | |
内 訳 |
血液透析関連 | 3,721 | 3,435 | 4,116 | 4,259 | 3,773 | 3,904 | |
CRRT関連 | 93 | 130 | 139 | 144 | 181 | 134 | ||
血液吸着関連 | 7 | 1 | 0 | 2 | 26 | 18 | ||
血漿交換関連 | 93 | 88 | 94 | 121 | 75 | 92 | ||
腹水関連 | 14 | 18 | 23 | 22 | 5 | 8 | ||
血球成分除去療法 | 7 | 13 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
体外循環 (手術室) |
人工心肺装置操作数(件) | 76 | 52 | 61 | 79 | 62 | 62 | |
自己血回収装置操作数(件) | 383 | 344 | 373 | 405 | 327 | 367 | ||
不整脈治療 | アブレーション | 248 | 352 | 393 | 329 | 363 | 322 | |
ペースメーカ関連 | 159 | 154 | 167 | 186 | 179 | 177 | ||
ICD関連 | 43 | 27 | 22 | 36 | - | - | ||
デバイスチェック(人) | - | 2,217 | 1,884 | 3,032 | 2,250 | 2,380 | ||
高気圧 酸素治療 |
高気圧酸素療法総数(件) | 2,450 | 2,654 | 2,568 | 2,448 | 2,362 | 2,351 | |
内 訳 |
減圧障害 | 16 | 5 | 15 | 22 | 19 | 11 | |
壊死性筋膜炎 | 59 | 0 | 50 | 82 | 5 | 20 | ||
顔面神経麻痺 | 189 | 52 | 55 | 0 | 0 | 0 | ||
ガス中毒 | 0 | 237 | 205 | 0 | 33 | 40 | ||
突発性難聴 | 1,435 | 1,156 | 1,019 | 1,399 | 1,297 | 1,191 | ||
骨髄炎 | 437 | 407 | 212 | 239 | 482 | 418 | ||
放射線性障害 | - | - | 276 | 394 | 191 | 236 | ||
網膜動脈閉塞症 | - | - | 115 | 42 | 10 | 0 | ||
その他 | 314 | 794 | 621 | 270 | 325 | 435 |