包括的乳腺先進医療センター
「 “一人の乳がん患者”ではなく”一人の女性”として 包括的な治療戦略を立てていくことが大切です」
横浜労災病院
包括的乳腺先進医療センター長・乳腺外科部長兼務
千島 隆司
包括的乳腺先進医療センターとは
-
日本における乳がんの罹患者数は年間9万人といわれています。その一方で、85%の乳がん患者さんは病気を克服して「もとの人生」へ戻ることができるようになりました。
これからの乳がん診療は、治療だけではなく「がんが治った後の生活」も考えた患者支援が大切となってきます。
当院では、2017年4月1日から包括的乳腺先進医療センター(ブレストセンター)を立ち上げて「患者中心の乳がん診療」に取り組んでいます。“包括的”という言葉には“医師による治療だけではなく看護師・薬剤師をはじめとしたメディカルスタッフによる支援”という想いが込められています。そして“先進”という言葉には“最先端の治療だけではなく他施設にはない一歩進んだ患者支援”という想いが込められています。
横浜労災病院では医療スタッフだけではなく、全病院職員が高い意識を持って「病を診る治療だけではなく人を看る診療」をめざして頑張っています。
包括的乳腺先進医療センターが推進する「五本の柱」
当院が誇る“チーム医療”を最大限に活かして包括的な乳がん診療施設を構築していきます。
1.診療
「乳がんが治った後の生活」も考えながら、一人ひとりの患者さんに最適な治療を選択していきます。
2.研究
新薬の開発や国内外の臨床試験に参加するとともに、社会復帰支援やがん看護に関する臨床研究も行っていきます。
3.患者支援
安心して治療が受けられるための患者支援を充実させます。(就労支援・遺伝相談・がんの生殖医療・アピアランス相談・こころのケアなど)
4.教育
全国の医療スタッフとチーム医療の勉強会を開催し、乳がん診療のレベルアップをめざします。
5.地域連携
近隣の医療施設やかかりつけ医と連携しながら、「患者さんが快適に治療を受けられる環境」を整えていきます。
-
【患者支援】 専門看護師によるがん看護相談
-
【地域連携】 緩和医療チームによる在宅医療支援
-
【臨床】 多職種・多診療科による症例検討会
-
【教育】 多職種合同でのチーム医療講座
包括的乳腺先進医療センターのチーム医療
活動実績
chevron_rightBTJジャーナル掲載「アカデミア・トピックス ノーベル賞のとなり 千島隆司 医学博士」
chevron_rightエフエム戸塚83.7MHzで放送のトーク番組『DREAM TALK』に当院 千島隆司 医学博士が出演しました。